
委員会紹介
「PTAってどんな活動を
しているの?」
PTA活動は「やってみないと分からない」と感じている方が多いのでは?
さまざまな活動が学校と子どもたちを支えています。
そんな執行部会および専任委員会をご紹介します。
PTA役員
PTAの本部として保護者及び教師が所属。PTAに関するあらゆる活動の
統括をしています。
任期は特段の事情がない限り2年以内、各委員会の委員長・副委員長は1年です。
-
PTA会長
(保護者1名)
「学校・保護者・地域」の橋渡し役であり、会議や総会の招集権を有する”広島小学校PTAの顔”となる立場です。議題が生じた際に執行部全員に相談して調整し、意見が割れた場合の最終決定権を担います。学校行事にて壇上に上がり挨拶をするというおなじみの役割も。
-
PTA副会長
(保護者4名)
会長の補佐をしており、会長が都合等で行事に出席できない場合、その代理を務めます。定期総会や執行部会などで司会を務めることも。4名で分担し、カバーし合って活動します。
-
主事
(教師1名)
学校側の代表としてPTAの運営に関わる役員です。各種総会及び臨時総会などに出席し、学校側の状況や意見を取りまとめて保護者側へ伝えています。PTAの事務を統括する役割も持ちます。
-
会計
(保護者1名 教師1名)
PTA運営のためのお金の管理をします。PTA会費を集計し、決算書類などを学校側会計担当とともに作成。各委員会への予算の配布なども行っています。
-
監査
(保護者1名)
PTA運営に足して不正等がないか監査して言います。他にもPTA会員の皆様から預かった大切なPTA会費が、適切に正しく使われているかも確認する役員です。
-
各委員会委員長
副委員長(保護者1名づつ)
各委員の最高責任者である委員長と副委員長です。それぞれの委員会活動を取りまとめています。執行部からの伝達事項などを、委員に伝える役目も担っています。
-
総務委員会
執行部と各委員会の顧問、学校代表で構成された委員会です。年に数回総務委員会を開催し、各委員会での活動や方針を決めます。各委員会の委員長・副委員長は、役員の任期を終えた後、原則2年間は総務委員として在籍します。
- 各委員会のバックアップ
- 各種研究会への参加
- PTA行事の準備、支援
- 学校行事の準備、支援
-
教養委員会
各学年の保護者イベントを企画・運営する委員です。主な活動はPTAサークルの会員募集であったり、それらイベントに関するプリントの作成・配布など。どんな企画をやるのか、委員のメンバーで話し合って決めます。自分達が企画した活動で、子どもの笑顔を見ることができますよ!
- PTAサークル会員募集
- 保護者イベントの企画・運営
- PTA行事の準備、支援
- 学校行事の準備、支援
-
広報委員会
1年間の学校行事やイベントを広報誌(前期・後期)にまとめ、学校外に発信する委員です。広報誌に載せるための行事の写真撮影は、子どもたちを間近で撮影できるチャンス!保護者に公開していない学校行事にも参加できるのは広報委員ならでは。学校全体の行事や各学年の行事に関心、理解が深まること間違いなしです。
- 年2回の広報誌の発行
(必要に応じて臨時号を発行) - 学校行事での写真撮影
- 学校行事の準備・支援
- 年2回の広報誌の発行
-
保健委員会
学校の保健の先生と連携して、スポーツ大会や環境整備活動などを支援する委員です。学校行事である持久走大会で、学校外に出る子どもたちの誘導なども行うので、間近で応援できますよ。給食の試食会に参加しており、子どもたちが毎日どんな給食を食べているか知ることができるので、家での会話もはずむかも!?
- 東広島市民スポーツ大会の支援
- 環境整備活動の準備・運営
- 就学時検診の誘導・支援
- 東広島給食センターでの試食会
-
厚生委員会
主に学校でのリサイクル活動を運営・支援する委員です。年3回ある古紙回収や学校に設置している資源回収ボックスの管理などを行っています。最近では年度末に各家庭で使わなくなった学用品を回収してバザーを開催しています。毎回盛況で、たくさんの保護者の方が参加しており、保護者同士の輪が広がっています。
- 古紙回収の準備・運営
(年3回) - PTA主催バザーの
企画・準備・運営 - 学校行事の準備・支援
- 古紙回収の準備・運営
-
地域実行委員会
地域別に編成している登校班を取りまとめている委員です。子どもたちが毎日安全に登下校できるよう地域の方々と連携して、防犯に務めることが仕事。小学校が設定している学校区毎に2名ほど選出されます。同じ地域の子どもたちの名簿の作成や家の確認なども行うので、ご近所の輪が広がる委員です。
- 地域連絡網の作成
- 旗振り当番の
ローテーション表作成 - 登校班編成
- 地域との連絡・調整
PTAはすべての委員会において
児童の家族であれば
どなたでも参加可能!
委員会活動はママだけの役割?そんなことはありません!パパが参加しても、おじいちゃんやおばあちゃんが参加しても全然オッケー、大歓迎です!
1日だけのイベントや朝の旗振り当番など気軽に参加できる活動もありますので、ぜひ参加してください。委員会活動を通して子どもたちをサポートしてみてください。学校に関わる機会が増えることは、親にとっての学び・発見に繋がります。PTAに関わる大人は多ければ多いほど良いのです。
PTA活動最大の目的は「児童の健全な育成をサポートすること」ですが、それだけではなく「児童が通う学校の “学校づくり” に保護者が参加できること」も“最大のメリット”だと考えられます。広小に通う児童が、「周りの大人に支えてもらえている!信頼できる大人がいるんだ!」と感じることができて安心して過ごせる、そんな温かいPTAにしていきたいと考えています。
各委員の会議や打ち合わせも平日昼間と定める事なく、『夕方』や『土曜日』など委員の皆さんで話し合って、よりやりやすい活動となるように自由に調整して下さい。
健全な学び・育みをサポートする
PTAを目指して、
みんなで取り組んでみませんか?
